2008/6月以前のページ バックナンバー トップページ
-------------------------------------------------------------------------------------------
わが家の出来事![]() 画面サイズ:1024×768 文字サイズ:小(S)で最適化しています |
|
2008年12月の出来事 | |
夜が長い季節になり、仕事帰りはもう真っ暗です。昼間、適度に暖かい日ても、 陽が落ちると一気に寒さを覚ます。そんな翌朝は、霜が見られるようになりました。 里山の木々も葉を落とし始め、冬の準備を進めている今日この頃です。 12月に入ったら「丑飼いの会」で一泊の忘年会を予定していたのですが、 おばちゃんの仕事の都合で実現が難しそうで残念です。 新年会にしようか?思案中!!(記 12/04/2008) |
|
![]() 泰 阜 で の 年 越 し 12/31 |
「2008年の終わり」 おじいちゃん、おばあちゃんの待つ泰阜村で次男家族と一緒に年越しをしました。年の後半になって、世界的な経済の混乱が表面化し、末端の人々の生活まで脅かすような事態となってきたことに困惑しながらも、一族が健康で、来る年を迎えられることに感謝しています。 ![]() ![]() |
![]() ち ょ っ と 早 い ク リ ス マ ス パ T テ ィ 12/21 |
「忘年会+クリスマス+誕生日会」 我が家に長男・次男家族が集まって、一気にやっちゃいました。 ![]() ![]() ↑写真左:しゃぶしゃぶをお腹一杯食べてから、ケーキは別腹とか言って食べてしまうメタボな一族です。 写真右:中孫・小孫にはプレゼントにバッグを所望されました。高1の孫だけは「現金」希望で、アルバイトを始めてからお金の大切さを肌で感じているようです。「必要なものを後でじっくり探す」って言ってました。 |
![]() ミ カ ン 狩 り 12/15 |
「三ケ日のミカン農園へ」![]() ![]() ![]() 三ケ日ブランドのミカンだけあって、濃い甘さ中に程よい酸味があって美味しさ抜群!! |
![]() 森 の 観 察 会 と 自 治 区 行 事 に 参 加 12/14 |
「師走も、もう半ば!」 ’08年もあと半月となった日曜日、手分けして夫々の行事に参加。この日の畑仕事は諦めました。 ![]() おじちゃんは、自治区の防災活動に顔出ししました。最近は他の用事と重複が多く、ご無沙汰気味で申し訳なく!! 写真↓ ![]() ![]() |
![]() マ フ ラ I 作 り 12/13 |
「ひつじの毛を使ってふわふわマフラー作り」 愛知県緑化センターの野外教室で「鈎針や編み棒がなくても大丈夫!羊毛と石けん水で素敵なマフラーのできあがり」という講習会があり、おばちゃんは、水野先生の助手を務めました。 ![]() ![]() |
![]() ち ゃ る ま 展 |
「今年も残り一月になっちゃった」 恒例の「秋のちゃるま展」が始まり、連日、スタッフと共におばちゃんも頑張っています。12月7日(日)までです。 (写真下:商品をディスプレーした部屋の一部) ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年11月の出来事 朝晩は、肌寒さを覚える季節になりました。寒い地方では雪の便りがある中、 我が家の近くの里山にも秋の気配が訪れ、紅葉が綺麗なことで名高い 香嵐渓では、もみじまつりが11月1日から始まりました。現地からの写真情報では、 枝先が色付き始めたところのようで、下旬が見ごろとか。(11/03/2008記) |
|
![]() 冬 近 し 11/30 |
「寒風が吹く」![]() 我が耕作地は先週、秋取りのジャガイモとサツマイモを掘り上げましたが、ナガイモとサトイモはまだ土の中です。遅ればせながら夏秋野菜の藪を崩し、耕運をしたところです。このところ、週末になると雨が降るパターンが続き思うように進みません。 最近収穫している野菜は、青菜類、ネギ類のほか、ダイコン、ニンジン、カブです。ハクサイは土が合わなかったのか生育がムチャ遅れです。 |
![]() 晩 秋 の 美 濃 を 訪 ね る 11/24 |
美濃市の「大矢田(おやだ)神社」へ![]() ![]() ![]() うだつの上がる町並みも散策し、和紙のお店にも寄ってきたそうです。 |
![]() 孫 を 見 舞 う 11/23 |
デッケ〜「豊田厚生病院」へ 小学5年の孫が、喘息で11月19日に「豊田厚生病院」へ入院したとの連絡を受け、見舞いに行ってきました。早期に入院し治療を受けたことが功を奏し、今日、退院できるとのことでホットしました。旧「厚生連加茂病院」が移転、オープンしてから初めて訪ねましたが、施設規模の大きさ、綺麗さにビックリしました。ボンヤリしていると迷子になりそうだし、本当の病人には広すぎて辛いかも。 ![]() ![]() |
![]() や き も の ワ I ル ド 2 0 0 8 11/17 |
「ナゴヤドーム」へ![]() 最終は明、18日(火)まで ← こんなのを買いました。お店の方との会話が楽しかったとか。 |
![]() 久 し ぶ り の 同 級 会 11/1 〜 /2 |
「恩師 佐々木先生ムチャ元気!!」![]() ![]() ![]() ![]() おばちゃんの故郷、泰阜村北中を昭和39年度に卒業した同級生が岡崎市の「ウェルサンピア岡崎」に集い、旧交を温めました。もう直ぐ79歳になられるという恩師、佐々木巌先生も元気な姿を見せて下さり、出席者13名と少ないながら楽しいひと時を過ごすことができました。今回の幹事は、岡崎に住む間瀬むつみ(旧姓:篠田)さんが務めて下さり、おばちゃんは案内状の作成と発送のお手伝いをしました。 |
2008年10月の出来事 日中もエアコンが要らない気温で、天気も安定し、行楽に最高の 季節になりました。でも、おじちゃんとおばちゃんは、少し色付き始めた 遠くの山々を尻目に、休日は黙々と畑に通って、秋冬野菜の植え付けを しています。田舎にまだ稲刈りや脱穀が残っているので「出来る時に 頑張っておかないと」と言いながら。(10/07/2008記) |
|
![]() 秋 の 夜 長 10/26 |
「次男家族と」![]() |
![]() 紅 葉 を 訪 ね て 10/25 |
「茶臼山高原〜遠山郷〜しらびそ高原」 前日の雨で畑がぬかるんだので農作業を諦めて、南信州方面に紅葉を観に出掛けました。茶臼山高原道路で山頂へ、そこから新野を通って平岡へ下り、遠山の「かぐらの湯」でかけ流しの温泉に浸かった後、昼食を摂りました。 ![]() ![]() ↑ (左)茶臼山高原道路の頂上終点近くの紅葉の様子 (右)塩辛く硫黄臭がして身体に良さそうだった「かぐらの湯」 ![]() ![]() ![]() 右上の写真は、赤石橋から崩沢を望む ← 頂上の葉を落とした木々の向こうに茶色の葉をつけたカラマツ林が見える ↓中腹には綺麗な紅葉が残る(右) ![]() ![]() この時季の夕暮れは早く、足元が暗くなってから飯田市街側に出発、走り慣れた国道153号線へ出て戻って来ました。全行程300キロ、12時間に及ぶ紅葉を訪ねての一日でしたが、南信州ゆく秋の一コマをを堪能しました。 |
![]() 今 年 は 豊 作 10/19 |
「秋晴れの日に脱穀」 前週に続いて、今回は金野の方へ脱穀の手伝いに行って来ました。飯田市に住む弟家族と近所の方など9名で手際よく片付けました。終了間際に脱穀機へ稲藁が巻き付いて中断するアクシデントがありましたが、日暮れまでには無事終了。例年より少し多い収穫がありました。これから先、一年間、美味しいお米(品種:コシヒカリ)が頂けそうです。 ![]() ![]() ↑乾いた稲から出る砂埃の中で脱穀作業(左) 昼食は田んぼで焼肉! 秋晴れの下、気分が変わって一層美味しく、癖になりそう(右) |
![]() 厄 介 者 10/18 |
「哀れなり! セイタカアワダチソウ」![]() |
![]() 黄 金 を 刈 る 10/11 |
「左京へ稲刈りに」![]() ← 天竜川上に朝霧が湧く(泰阜から下条方面を見る) ↓ 慣れない筋肉を使い、以後3日ほど日常生活に支障が ![]() ![]() |
![]() 秋 を 染 め こ む 10/5 |
「セイタカアワダチソウで染める」![]() ← アルミ媒染でエコバッグを染める |
2008年9月の出来事 日中はまだまだ30℃を越える暑さが続いていますが、朝晩は心地よさを 感じるようになった今日この頃です。真夏には生気を失っていた畑の雑草も、 最近になって元気を取り戻しグングン成長するので、イベントのない夏休み 以降の休日はそれとの戦いに手をとられています。 (09/14/2008記) |
|
![]() 秋 の は じ ま り 9/20 〜 /21 |
「畑は晩秋から来春の準備に」![]() 雑草で緑色一色だった畑も、適度な雨が降り耕運機の爪が掛かるようになって、本来の土色が一部見えるようになりました。晩秋から来春に収穫する野菜などの植付けに、これから取り掛かります。 9/20:多治見の弟夫婦と田舎に稲刈りの手伝いに行って来ました。台風一過で天候は良かったのですが、田んぼの中は沼田と化し、苦労しました。 9/21:市の環境美化活動に夫婦で参加。丁度一時間ほどの雨間があり、運良く濡れずに終了。この日、この時間帯以外は雨降りでした。 |
![]() 初 秋 の ひ と コ マ 9/14〜 /15 |
「大きな変化なく」![]() 気分がいい季節になったからチョットお昼寝だよ〜。 最近、額にできた水膨れのようなものが次第に大きくなり、心配しています。 ↓ 9/14 豊田市観察の森で行われた初秋の観察会におばちゃんが参加。森は少しずつ秋の装いに。山にはもうキノコも生えていました。 ![]() ![]() ↓ 9/15 北岡明彦先生のご案内により、大井平周辺自然観察会(豊田市稲武にて)で名倉川周辺を散策。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
2008年8月の出来事 このところ35℃を越える暑さが続き、夜になっても25℃以下にならない 日があって、体調管理が難しい季節になりました。我々が子供の頃は、 盆を過ぎると涼しくなると言われ、実感としてもありましたが、地球温暖化の せいなのか、最近はその時期からもう一段の辛抱が必要に感じます。 (08/04/2008記) |
|
![]() い ざ 駒 ケ 岳 へ ! 8/18 |
「夏休みを利用して小旅行」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 盆 の 出 来 事 8/13 〜 /15 |
「ふるさと泰阜へ」![]() 子供ができ、孫も生まれてドンドン育つ。甥や姪も家庭を持つ者が増えて嬉しい反面、この月は別れを確認する季節でもあります。 知り合いが亡くなった話を多く耳にする年齢になりました。そんな時、お互い健康には気を配らねばと注意しあう今日この頃です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 盆 近 し 8/2 |
「草刈と墓参りに」 おじちゃんとおばちゃんは朝早く家を出発して、細木の墓周りの草刈と墓参りに出掛けました。暑い一日でしたが、兄弟が集まり、汗まみれになって頑張りました。夕方には綺麗になった墓に線香や花を供え、お参りをしました(おばちゃんのお父さんがあの世に旅立ったのが3年前の8月3日)。 その後夕飯をご馳走になり戻りましたが、着いた時には日にちが変わっていたような。 ![]() ![]() |
2008年7月の出来事 九州地方の梅雨明け宣言を先日聞きました。でも、この地方は 梅雨の中休みなのか、このところの降雨は僅かで曇り空の日が続いています。 それでも、土日だけはなぜか雨に祟られることが多く、農作業が計画通りに 進みません。雨間を縫ってやっと収穫した貯蔵用のタマネギの芯には、腐りが 入る始末です。何事もはやめ、早めの方が問題は少ないようです。 (07/09/2008記) |
|
![]() お い で ん 花 火 大 会 7/27 |
「長い一日」![]() 我が家は更に早く、正午には家を出発して、昼食後に陣取りました。30分間ほど雷雨に遭いましたが、まずまずの花火見物日和となりました。 ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ← 2時間に渡り、1万5千発の花火が熱い夏の夜空を焦がし、大勢の観客の目を楽しませてくれました。 ![]() ![]() ![]() 家に戻って、ヤレヤレ。 布団に入った時は、もう日付が変わっていました。 花火見物も、ひと仕事、大変だなぁ〜。 |
![]() 7 月 19 日 の こ と |
「陣取り合戦」に参加するも負けちゃいました![]() 7月27日に開催される豊田おいでん祭りのフィナーレを飾る花火大会の席取り開始直前(午前5時59分カウントダウン中)の様子。 おじちゃんとおばちゃんも頑張って出掛けてみましたが、例年のようないい席の確保は出来ませんでした。残念!! 「アベマキの会」7月例会 ![]() ![]() おばちゃんが所属する「アベマキの会」をお世話下さっていた「豊田市自然観察の森」の市川智子さんが、今月末で退職されることになり記念写真を撮りました。 市川さん、いろいろありがとうございました。体調を早く戻してのご活躍を祈っています。 |
![]() 畑 の 様 子 7/16 |
「雑草の方が勢いがいい」![]() 一株に2個の実をつけて栽培したところ、とっても甘くて美味しいものが出来ました。今年は防鳥網を掛けたので、野鳥の被害もなくよかったです。 ↓トマトの様子(写真:中段) 雨よけのドーム型屋根を設置したところ、熟したトマトの割れが格段に少なく、完熟の味を楽しんでいます。 ↓ジャガイモの収穫(写真:下段) 次男と孫が、ジャガイモ掘りを手伝ってくれました。畑でジャガイモを掘ると言うよりは、草原を掘ると表現した方が適切かな? 掘った品種は、キタアカリ、ベニアカリ、トウヤ、ダンシャク、これで今年栽培したジャガイモの収穫はすべて終了。ヤレヤレです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |