須恵器というのは、5世紀中ごろ、古墳時代中期に朝鮮から伝わった焼き物です。 西岡町の古窯群は「猿投山古窯群」の南端に位置しています。 裏畑・唐池地域に窯跡があります(市遺跡指定)。 県道豊明線の旧道では、天平の陶片をみつけることができます。 奈良時代(7〜8世紀)の須恵器が発掘されています。