雑記

戻る

2007年

12月25日

クリスマスー

157.jpg

と、いうことでクロックタワー3クリアしてコスチュームチェンジでサンタコス。しかし時計塔3はホラ−ゲームだけど明らかにテンション間違えてるよなあ。異常なまでのハイテンション。楳図かずおの漫画を島本和彦が描いたような間違え方。怖くないホラーゲームは珍しくもないけど全編大爆笑のホラーゲームってのは始めてだな。やっぱり深作欣二は変ってことか。敵キャラデザインが雨宮慶太とゆー時点ですでに間違ってるのかもしれんけど。あと、主人公のアリッサの顔がねぇ…

158.jpg

ちょっと山田花子入ってるんだよね。叫び声になると妙にかすれた声になったりしてあんまり白人っぽくないというか日本人がズラかぶってるような。カプコンの3Dキャラは波が激しいからなぁ。ドリカスのスターグラディエイター2はあまりの顔のひどさに泣いたもんです。全体的には新人アイドル主演で作ったB級ホラーの邦画といった感じで演技が妙にクサい。しかも愛と勇気と希望と友情で、

159.jpg

まじかる☆アリッサにホーリーアップしたりして。つくづく変なゲームでした。…なんか、けなしてばかりみたいですがテンションが変とゆーだけで別にゲームとしてはクソゲーというわけでは無いです。むしろ自分としてはこういう変なゲームは大好きです。

12月22日

特に意味もなく中古のゲームソフト。サターンのガーディアンヒーローズ、350円。

155.jpg

ガーヒーは昔、借り物ソフトでクリアしたけど最近はあんまり見かけなくなったし、あっても結構高くなってたので安く買えてラッキー。多分セーブデータは消滅してるだろうからまたニコレでバリアー連発プレイでもしようかな。まあ、裏技でデバッグモードあるから無理にクリアしなくてもどうにでもなるけど。

12月17日

久しぶりに古本屋。マリみての「フレーム オブ マインド」と「薔薇の花かんむり」とトゥインクル スターシップの6、7、9巻。 マリみては…そろそろ妹決まったかな。なんか毎回同じような事を言ってる気がしますが。 トゥインクルはまた中途半端に抜けてるな。古本と言えば買おうかどうか迷ってる物がいくつか。 「ハリーポッター」ハードカバーで邪魔そうだし翻訳があまりよくないと聞くのでどうも手が出ない。「ダヴィンチ・コード」今さら感がかなりあるのでそれならいっそ五島 勉のノストラダムスの大予言でも読んだ方がいいかなーと。この手のトンデモ本はあんまり読んだ事ないし。 「宇宙皇子」はるか昔に天上編までは読んでるんだけど、果たして残りを読む必要があるのかどーか。煉獄編10巻、黎明編8巻、拾異伝4巻か… 藤川桂介なので読み終わっても大して何も残らない予感がひしひしと。

12月11日

最近は特に変わった事もなく、クリスマスも近いのでちょこちょことクロックタワー3をやったりして。絢爛舞踏祭も変わらずヤガミが過労で倒れてます。エノラが出てくる気配がまだ無いけどやっぱり誘拐事件でも起こさないと船には乗ってこないんだろうか。 特に何も無いのでスパムメールの話。一日30通程度来るんですがひょっとしてホントに自分宛てに来たのかと思うようなのは無いですね。心愛とか蒼空とか、そんな名前の知り合いいねーよといった物ばかりです。たまに「ジャイアンツ愛」やら「ストーカー小林」やらの面白い名前もありますが。しかしこの手のメールの名前や用件は誰が考えているのやら。「ハッカー電撃隊」なんて考えたヤツは間違いなくオタクだな。「インカ帝国より愛をこめて」なんてのがあって名前見たら「Manqu Qhapaq」…小学生かお前は。エロマンガ島とかスケベニンゲンと並んで有名なネタですが。逆に「ブルンコヴェネスク様式    ルーマニアの色白巫女 」なんてのを見ると、お前はスパムメールの文面なんか考えてる人間じゃない!もっとアカデミックな世界を目指せ!とか余計な心配をしてしまいます。他にも「柏葉 英二   お待たせしました。」…柏葉監督、何やってんですか。眼の手術は終わったんですか。とか「まさみ  何で携帯つながらないの?? 」…いや、自分携帯持ってねーし。とか色々突っ込み所が多いのがあって結構楽しいです。

12月3日

そんなこんなで絢爛舞踏祭。順当にヤガミが過労で倒れる日々を送ってましたがやっとエステルさんが乗船して来ました。見た目は子供、頭脳…じゃなくって実年齢は140歳ですがアニメ版と違ってこっちは確かに12歳っぽい外観。でも顔はアニメ版より老けて見えないことも無い。服装もちょっと重装備。つーことでトップ絵はアニメ版の方のエステルさん。しかしなかなか登場しなかったのでゴスロリツインドリルのスイトピーや引きこもり少女の恵にちょっかい出してました。ゲーム版の恵は引きこもって無いけど。どの程度まで親しくしていいのかまだわかんないのでちょこちょことですが。あんまり多人数の好感度上げると悪い噂や爆弾が出るんじゃないかと警戒してしてしまうのはときメモ以来の習性。エノラはまだ出てないけどエステル以上に顔が変わってるな。

12月1日

電ノコこと電脳コイルも最終回な今日この頃。それとはカンケー無くジャンクソフト。GCのナルト4とゼルダの4つの剣、それとPSの、

153.jpg

スプリガンとシスタープリンセス、各100円。ゼルダはまだ風のタクトやってないな。スプリガンは帯があるのに説明書無しと言うよくわからん状態。劇場版アニメのスプリガンは作画はいいけど観てて眠くなる作品だったけどゲームの方はどうなんだろ。一応悪いウワサの無い頃のフロムソフトなので大丈夫とは思いますが。シスプリは…兄さまチェキです!とか言ったり主題歌歌ったり出来るのに実はキャラと名前いまだによく覚えてなかったり。Gマガの頃もPSゲームになってからも全然やってないからなあ。咲耶と花穂ぐらいだな、わかるの。

11月27日

NECOでヨコハマ買い出し紀行やってたので見ました。監督が安濃高志なので最初に作った方かな。OVAなのでさすがに作画も安定しててそれなりにいい出来でした。最近はCGが多いので手書きの背景動画なんて久しぶりに見ました。今ならARIAのスタッフあたりが作ればそれなりの物が出来そうですが、原作も終わったしさすがにもう作らないか。ただ、やっぱり椎名へきるは合ってないと思う。まあ、当時はへきる全盛期でちょっと前の能登みたいにあちこちに出てたような記憶があるけど。声優はあんまり詳しくないのでへきると言うとレイアースの光とかYATの桂さんぐらいしか思い浮かびませんが。当時のファンの人はやっぱり今「合言葉はBee!」とか聞くと死ぬほど恥ずかしい黒歴史になってるのかな?ツインビーPARADISE聞いた事ない自分は平気ですが。そういやウィンビー国民的アイドル化計画はどうなったんだろ。コナミはこの頃から迷走し続けてるな。藤崎詩織ファンクラブ、アムドライバー、極上生徒会、おとぎ銃士赤ずきん、スカイガールズ……方向性がまったく見えない。

11月22日

特に意味もなく能登分の補給。550円で売ってたので成恵の世界の5巻を買いました。ついでにGCのP.N.03。

152.jpg

成恵は魔砲少女四号ちゃんの話か。戦車はよく知らんので四号戦車がどの辺の位置づけなのか知りませんが。しかし日本の漫画家はドイツ軍好きが多いな。 P.N.03はどこでも投売りされて評判もよくないですが、やってみると意外に面白いという事もなくやっぱり微妙な出来でした。バイオでおなじみの三上真司がゲームシステムを大幅に変更させたとゆーことだけど、最初はこれ以上ひどかったのか、それとも途中で横槍入れられて練りこみが足らないまま時間切れになったのか。まあ、どっちにしても出来はよくないです。

11月16日

PS2で借り物ソフトの絢爛舞踏祭を始めてみました。世界平和を実現するため火星で潜水艦に乗ってリアルタイムでときメモをやるゲーム…ちょっと違うか。色々とシステムが独創的すぎて戦闘なんて何やってるんだかよくわかりません。とりあえず絢爛舞踏祭といえばやはり、

151.jpg

この人ですが、まだ出てきてません。ゲーム版はだいぶ顔が変わってるみたいですが。 ついでにジャンクでGCのポケモンコロシアム100円を買ってきました。もちろん付属のメモカ目当てだったんですがメモカは入ってませんでした。残念。まあ、ポケモンボックスと違ってこのディスクはゲームも出来るのでいいか。と、言っても積みゲー確定だろうけど。

11月12日

長い間途中までやって放置していたトゥームレイダー4をやっとクリア。相変わらず洋ゲーはラストが淡々としてるなぁ。日本のゲームだとラスト近くはそれっぽい雰囲気でやたら強いラスボスが最後に出るのが普通だけど洋ゲーはあんまりテンション変わらんまま気がついたらエンディングだったというのが多いような。まあ、それほど洋ゲーやってないけど。ついでにジャンク。

150.jpg

ファミ・コンパーチブル、いわゆるファミコン互換機です。初代ファミコンは持ってるけどビデオ端子で接続出来ないので使おうと思ったらいちいち配線がめんどくさいので300円だったので買ってきました。箱開けたらまだビニールかぶってて、どうやら未開封品だったみたい。どういう経緯でジャンクに流れて来たかは知りませんが新品なのはうれしい。とりあえずアイドル八犬伝やらWizやらをやってみましたが問題なく動きました。さすがにファミコンカセットは安定してるな。つーかWizのセーブデータが未だに残ってたのが驚き。ファミコンの電池っていつまで持つんだ?

11月7日

どーでもいい話ですが。

149.jpg

金のエンゼルが出た。

ただそれだけです。特に意味はありません。生まれて初めて金のエンゼル見ました。 あと、新番組はだいたい見ましたが続編物はだいたい安定。飛びぬけていい作品は特になしといった所ですか。

11月3日

毎度のごとくジャンク。X箱のJSRFことジェットセットラジオフューチャーとPS2のクロックタワー3、各300円。

148.jpg

JSRはドリカス版やってないけど割と評判いいのでやってみたかったので買ってきました。一方のクロックタワー3。一応ホラーゲームなはずだけど、主人公が別名マジカルアリッサと呼ばれるお笑いゲーム…なのか?以前ちょっと見た時はホントにビューティーセレインアローぶっ放してたり、ハイテンションな双子が暴れてたりとかなり変そうなゲームでした。まあ、CGムービー演出が故・深作欣二だしなぁ。自分は仁義なき戦いとかバトル・ロワイアルとか見てないので深作欣二と言えば宇宙からのメッセージ撮ったオッサンとゆー認識なのでコレやったらまた、変な作品作るオッサンとのイメージが固まりそうだな。 ついでに古本屋。庄司 卓の「トゥインクル☆スターシップ」5冊と深沢美潮の「デュアン・サーク2」3冊。 庄司 卓は宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコはまだ完結させてないのかな?でも、あれは本編中で次世代ゲーム機にサターンとかプレステが出てた頃だからなぁ。今、最終巻書くとキツいかな。 デュアンは2からイラストが変わったんだよな。でも1の最後の方まだ読んでないんで当分積んでおく予定。

10月30日

ロックマンエグゼをちょっとやってみましたが1面ボスですでに瞬殺されました。ロックマンシリーズは難易度高いと聞くけど小学生なんかはこれを簡単にクリアしてるんだろーか。ゲームといえば最近は昔のゲームのリメイクや新作が結構出てますが。ダンジョンエクスプローラーなんて自分がゲーム始めた頃のヤツだなぁ。あと、シルキーリップ。なんかちょっと変わりすぎなような。しかし旧作を18禁にして新作を出すとゆーと夢幻戦士ヴァリスもやってたけど結局、日本テレネット倒産か。まあ、昔からコズミックファンタジーとかアネット再びとか微妙なゲームばっかり出してたんで、よく今まで生きてたとゆーべきか。CDロムロム版のデスブリンガーは実は大好きなのだがクソゲーなのには変わりないからなぁ。メガCD版は輪をかけて酷かったけど。

10月26日

アーマード・コアですが、トレーニングモードがクリア出来そうもないのでとりあえずアリーナで1位になってナインブレイカーの称号をもらって終了。結局今回もガチタンクのゴリ押しプレイ。しかしなんか熱暴走がすごいね。ネクサスはもっとひどかったとかゆー話だから機動タイプの戦闘する人は大変そう。 んで、またジャンク品。

146.jpg

GCのロックマンエグゼ トランスミッションとバーチャファイターサイバージェネレーション、各100円。 ロックマンエグゼってアニメの方はどのくらい作ったんだろ。ビーストとかストリームあたりは見てないからわからんな。 さらについでにポケモンボックス ルビー&サファイアも100円で買ってきました。ポケモン整理ツールなんですが、ポケモン全然やってないのに買ったのはもちろん付属のメモリーカードが目当て。

147.jpg

おかげで同じソフトが2つになりました。 新番組はあいかわらずポツポツとしか見てませんが、カイジはアカギに続いて安定してますね。

10月20日

借り物ソフトのアーマード・コア ナインブレイカーを始めてみました。今までのシリーズとは違ってロボット操作技術向上ディスクみたいな感じ。でもトレーニングクリアしても上手くなるわけでもないような作り。これまではガチタンクでハメ技プレイでクリアして来たので今回はせっかくだから正攻法でやろうかと思ったけどBランクあたりから全然勝てなくなったのでまたハメ技プレイに戻ろうかと思ってます。ついでに久しぶりにフィギュア。

144.jpg

トロン様とコブン。

145.jpg

これでロールちゃんとそろいました。しかしダッシュシリーズはあんまり人気なかったのかもう続編が出る気配は無いな。 さらに、このあいだクリアしたので勢いでついでに買ったPSUのカレン。100円。

143.jpg

ブロンズ風塗装。普通に塗装するよりは楽そうだな。人件費節約してんのか? さらについでに古本とDVD。スレイヤーズすぺしゃるの「ブレイク・オブ・ディスティニー」とフルメタの「つどうメイク・マイ・デイ」。DVDはキングゲイナーの1巻300円。スレイヤーズは相変わらず。もう読んでも読まなくても変わらん感じ。富士見は残るはフルメタだけか。キンゲはやはりアナ姫がかわいい。

10月16日

ファンタシースターユニバースのストーリーモードをクリア。うーむ、なんかPSOの面白かった部分をかなり改悪してしまった感じが。詰めの甘さはやっぱりセガか。そんなわけで新番組はあんまり消化してない…と、ゆーよりやっと前期の最終回を消化し始めた所。ウミショーとかロミジュリとかおお振りとか。とりあえず見れたヤツから。 「キミキス」タイトルだけは知ってるけど内容は全然知らない作品です。なんか原作好きにはいろいろ不評もあったみたいですが自分は原作知らないので特に問題ありませんでした。作画もそれなりによかったし。 「げんしけん2」いきなり荻上が部室に居座ってた。TVシリーズしか見てない人は突然、重要そうなキャラが増えてて混乱しないかな。自分もOVA版見てないのでいつか流してくれないかな。とりあえず監督変わったけどそれほど前と変わったわけでもないから最後まで楽しめそうかな。 「プリズム・アーク」いわゆる萌えキャラで西洋ファンタジー的な作品ですが…この手のキャラデザと世界は食傷ぎみなので流し見しててあんまり内容覚えてません。でもエンディングがやたら壮大でノリがよかったのでそこだけ見入ってしまいました。 あー…あと実写作品が何本かやってましたが…ネタで見るぐらいが丁度いいのばっかりなような。

10月13日

ちょっとリニューアル。ずっとギャラリー放置してたけど、理由はめんどいとゆーのもあるけどサイトの容量が10Mしかなくて雑記に写真貼ってたらあっという間に一杯になったので、以後なにもできなくなったとゆーのもあります。そんなわけでちょっとギャラリーを別の所に分離してみました。分離したばっかりなので今の所何もありませんが。そのうち整備していこうかと思ってます。…なかなか新番組が消化出来ない。

10月9日

またジャンプ、サンデー一気読みやってますが。とりあえずジャンプ読み終わり。HUNTER×HUNTERがホントに連載再開。10週連続掲載って事はとりあえず10週分は原稿確保、後は冨樫しだいってことか。あと、勇者学がなにげに続いてた。 んで、ついでに新番組。まだあんまり見てないけど。「BAMBOO BLADE」ファンタジー物かと思ったら剣道アニメ。フツーに面白かったです。部長が主人公かと思ったら違うっぽいな。 「機動戦士ガンダムOO 」作画はいいけど…キャラはあんまし見分けがつかんし色々微妙。まあ、基本設定がアレなんで黒田脚本がどれだけハジけられるかだけが楽しみなんですが果たして良い黒田になるか悪い黒田になるか。 「みなみけ」三姉妹の日常ギャグだけど次女のセリフ回しがどうも芝居がかっていて素直に楽しめない。あずまんがが「あるある」ネタとしたら、こっちは「それは無い」とゆーか無理矢理ネタ作ってる感じが。それなりに楽しめはしますが。 カンケー無いけど「げんしけん2」の新聞のTV欄の表記が「現視研2」になってた。違ってる…正しいけど違ってる。「るろうに剣心」を「流浪人剣心」と書くぐらい違ってる。しかし内容知らなきゃこの漢字は出ないだろうけど、内容知ってたら漢字では書かないよな。文字数節約で無理にやったのかな?

10月3日

例によってまた新番組がゾロゾロと始まりました。なんか全然減る気配が無いのがちょっと疲れる。とりあえず観たものから。 「D.C.II 〜ダ・カーポII〜」前作、流し見だったのであんまし内容覚えてませんが雰囲気とか特に変わった事もなさそう。また流し見かな。 「スケッチブック 〜full color's〜」悪くはないけど、どっかで見たようなイメージの物が多いような気がする。全体的に陽だまりスケッチ。キャラのデフォルメがあずまんがぽかったり一条さんだったり。コレクターユイも出てたし。ほのぼの4コマ系はみんな似たような感じになるのはしょうがないのかな。 「素敵探偵ラビリンス」タイトル聞いただけでゴスロリ少女探偵団とかCLAMP学園探偵団とか魔探偵ロキとか、ろくでもないフレーズが頭をよぎりましたが…。見た感じ普通の探偵推理物ではなくてトンデモ事件をトンデモ能力で解決するタイプの話みたい。まだ何も推理してないからわからんけど。ちょっと夕陽のエフェクトがきつすぎるような気も。  そいでもって火曜日はもっけとBLUE DROPとナイトウィザードが3かぶり。とりあえず、もっけを録画しといてナイトウィザードはそのうちキッズでもやるので切って、観たのが「BLUE DROP 〜天使達の戯曲〜」原作が吉富 昭仁か。個人的にこの人のは漫画もアニメもあんまり肌に合わないな。と、言っても自分の持ってる絵のイメージはパンゲアの挿絵とローンナイトぐらいだけど。アニメはEAT-MANとRAYがやっぱりあんまし合わなかったし。そんなわけで観た感想は…いまいちよくわからん。百合とSFなのか?シムーンほどわけわからんくはないけど。まあ、どう転んでも空気アニメになりそう。

9月28日

ROR終わったのでPSU始めました。略すと何だかわからんな。ル−ルオブローズ終わったのでファンタシースターユニバース始めただけです。ちょこっとやったらいきなりエンディングが始まってびっくり。どうやら章ごとにOP、EDと次回予告が入るようで。思わず「お前はシルキーリップか!」と叫んでしまいました。サクラ大戦と言わない所がマイナー好きの悲しい所。ストーリーモードでは自分で作ったキャラ使えないのが残念。先代のPSOはキャラ作ったら後はひたすら潜ってアイテム集める、ウィザードリィに近いゲームだったけど今回はいちいち登場人物の三文芝居を見なきゃならんのが疲れる。とりあえずカレン教官だけを楽しみに進めて行こうかと思います。相変わらずオフライン専門だけど。 んで、またジャンク。今回は久々に個人的に当たりなジャンク。

141.jpg

X箱のファントムクラッシュ、100円。最近は箱ソフト自体が消えつつある中でこれが100円で買えたのはちょっとうれしい。この調子で大統領とか箱零とかもどっかに転がってないかな。 さらについでに古本屋。京極夏彦「どすこい。」、雪乃紗衣「彩雲国物語」。どすこいは京極堂シリーズに比べれば本の厚さが普通。彩雲国は…マ王はよく見かけるけどなぜかこっちは見かけないけどなぜなんだろう。

9月22日

久しぶりに古本。森 博嗣の「黒猫の三角」「人形式モナリザ」、高千穂 遙「ダーティペアの大復活」「ダーティペアFLASH・天使の憂鬱」、田中芳樹「クレオパトラの葬送」。 森 博嗣は「すべてがFになる」しか読んでないな。 高千穂 遙は…FLASHの方の挿絵がるりあ046だけどやっぱり安彦画の方がいいな。しかし著者近影がFLASHでは普通に黒髪なのに大復活では坊主頭に白髪の口髭。刊行日が1994年と2004年だから10年ぐらいでえらく変わったな。 んで、田中芳樹。薬師寺涼子シリーズだけど、このシリーズ正直、創竜伝より露骨に思想出てる感じでアレだな。ストーリーもちょっとアレだけど。アルスラーンの方は進んでるのかな?

9月18日

ちょこちょこやってたルールオブローズをクリア。最初は攻略無しでやったのでラストのオッサンを問答無用で撃ち殺してしまい、なんか唐突にスタッフロールで終わってしまったので攻略調べてなんとかまともなエンドを見ました。ビジュアル部分はいいんだけどやはり戦闘が色々微妙で惜しい。リーチ短かすぎて当たり判定もよくわからんかったり、倒されて起き上がった所にまた攻撃重ねられてハメられたりとイラつく事が多かったり。たしか欧州では発売禁止になってたけど、ある意味欧州の皆さん的にはイラつかずにすんでよかったかも。でもサイレントヒルが大丈夫でこれがダメってのもよくわからんな。クリアしてみれば必要な戦闘はあんまり多くないので実はそんなにバランス悪くないと言えば悪くないかも。デメントと違って犬のブラウンは「グッドボーイ」とか言って調教する必要無いし。でもその分、頭は悪いけど。いや、デメントやったことないけどね。とりあえずクリア特典のコスチュームチェンジ。

138.jpg

これはノーマル+鉄パイプと犬のブラウンで…

139.jpg

ゴスロリ+傘、犬も着替え
制服+テニスラケット、犬は変わらず
ナース+注射器、犬は変わらず
このへんはまだわかるけど…

140.jpg

タコ+冷凍マグロ、犬はカニ

こうなるともう何だか…何故タコ?歩くとカニはちゃんと横歩きで付いてきます。色々と謎の多いゲームでした。

9月14日

またジャンク。今回はPS2のファンタシースターユニバースと龍が如く、各300円とGCとPSのコントローラー、各100円。

137.jpg

GCのPSO1、2が見つからないままPSUを買ってしまったわけですが…色々評判悪いけど果たしてどうなんだろう。もうすぐイルミナスが発売だけど良くなってりゃいいけど。 龍が如くは3作目が時代劇になるみたいでこれまたブーイングされてました。さすが、盛り上がりかけたシリーズ物をつぶすことにかけてはセガは天才的ですな。

9月10日

借り物ソフトでル−ルオブローズをちょこちょことやってますが。リーチの短いフォークやナイフからやっと鉄パイプに昇格。うれしさのあまり小生意気なガキどもに振り回してみましたが、当たり判定がないようですり抜けてしまいました。残念。ついでにまたジャンクソフト。GCのナルト・激闘忍者大戦3とPSのフロントミッションサード。各100円。 ナルトはまだ2をちょこっとしかやってないな。3はキャラが増えたぐらいで他は特に変わってないかな。 フロントミッションは初代のスーファミ版と借り物のオルタナティブしかやったことないな。2は出来は悪くないけど戦闘デモが飛ばせないとかロード長いとかゆー話なので買ってないんですが3はどうなんだろ。あんまり話聞かないな。

9月3日

HUNTER×HUNTER が再開とゆーことで一部ではえらい騒ぎになってますが。ホントに再開されるかどうかは未知数ですがとりあえずカードゲーム終わったあたりまでしか読んでないので蟻の王様が北の将軍様倒して城に居座ったあたりまで読んで来ました。たしかゴンたちが城に突入する寸前で連載止まってたんだっけ?再開された時に一体どれだけジャンプの部数が伸びるのかちょっと楽しみです。…とか言ってるうちにバレーボール使いが順当に終わってたようですが。まあ、予想通りとゆーか予想するまでもないとゆーか。次は勇者か?

8月29日

恒例のもらいものジャンプ、サンデー・一気読みしてました。ジャンプは勇者学とバレーボール使いのどっちが先に打ち切られるか予断を許さない状況ですが。でもネウロがアニメ化。次はいつToLOVEるがアニメ化するかだな。いや、リボーンとかDグレよりは楽しめそうな気が。作画が悪いといちご100%みたいに空気アニメになるだろうけど。サンデーの方はまあ、安定しちゃって特に波乱は無いとゆーか。でもジャンプほどアニメ化してないか。結界師は視聴率がえらく低いですが。ネコなびが消えた今、次に切られるとしたら坊さんか?

8月22日

またジャンクやら何やら。GCのカプコンVS.SNK2、780円のキズ有り半額とPSのレイストーム、100円。 カプエスは他ハードのを持ってるけど例によってこれはメモリーカード付属なので買っておきました。レイストームは…サターンのレイヤーセクションは一応クリアしたような。シューティングはだいたい3面あたりで全滅する人間なので難易度低かったのか無限コンティニュだったのか。レイフォース=レイヤーセクションだっけか?んでサターンのレイセク2がレイストームの事か?3作目がレイクライシス?あー、よくわからん。 ついでに古本。マリみての「クリスクロス」と「あなたを探しに」。もう妹問題はカタがついたのかな?

8月17日

久しぶりに古本屋。海原 零の「銀盤カレイドスコープ」、賀東招二のフルメタ・サイドサイドアームズ2「極北からの声」、谷川 流の「電撃!イージス5」、吾妻ひでおの「失踪日記」。 カレイドはこっちじゃアニメはやってなかったけど割と微妙だという噂は聞いてるのでまあ、いいか。 フルメタは最近勢いの無い富士見ファンタジア文庫の数少ない楽しみな作品。 谷川 流といえば涼宮ハルヒの二期はどうなるかな。また賀東招二が脚本書いたりするんだろうか。 失踪日記はすでに読んではいるけどとりあえず。そういやフランスだかはこの失踪日記も翻訳本が出てたっけ。バンド・デシネの国だから合ってると言えば合ってるか。

8月13日

夏なのでホラーゲーム…と、ゆーわけでもないですがゲームキューブの「エターナルダークネス」480円なんかをやってみたり。ホラーと言ってもバイオ以上に怖くないけど。しかしGCは元々あんまし興味ないハードだったけどバイオ0やらやってみると意外に画像がキレイなのでびっくり。X箱はデカいし画像キレイで当然という感じだったので特に何とも思わなかったけどGCは小さいわりによくやってるな。これでやりたいソフトがもうちょいあればよかったんだけど。PSO1、2はどこにも無いな。3はけっこうあるのに。

8月6日

ちょっと前TVでまた映画のトゥームレイダーやってたけど、だからというわけでもなくジャンク100円でPSのトゥームレイダー4を購入。トゥームは1と2しかやってないな。しかし毎度ながら外人のポリゴン女性キャラへの美的感覚ってのがよくわからんな。ホントにあーゆーケバい顔が好みなのか。 ついでに2本で1000円だったので適当にPS2のエレメンタルジェレイドとサーティーン〜大統領を殺した男〜も購入。エレメンタルジェレイド…このあたりのアニメは似たようなのが多くてストーリーとかあんまし覚えて無いな。DNエンジェルとかスパイラルとかES〜アザーワイズ〜とか…

7月31日

しぶとく新番組。 「モノノ怪」以前やってた「怪〜ayakashi〜」からのスピンオフ作品か。怪は一話目がひどかったのでずっと裏番組の方見てたけど、時間がずれたときに久しぶりに見たのが化猫の回でした。確かにあれはかなりスゴかったけど。今回もその変な作風は健在でしたが、やっぱり背景と人物が見分けづらかったりキャラデザが濃すぎだったりで、あんまり長く見てるとキツいかもしれない感じ。 「バッカーノ!」WOWOWですが。原作一冊しか読んでないな。正直一話目はキャラがゴチャゴチャ入り乱れて何だかわからん感じ。作画はいいので今後全体像が見えてきてからが勝負かな。 ついでにジャンク。GCのゼルダの伝説 風のタクト300円。 ゼルダはファミコン版とスーファミのトライフォースとGBの夢を見る島しかやってないな。ゼルダシリーズは出来が安定してる分、掘り出し物を見つける楽しみが無い。 あと古本。やっとオーフェンの本編が全部揃ったのでしばらくは最初から読み返し。

7月24日

てきとーに新番組。 「ぽてまよ」これも4コマ系か。制服が男女共セーラー服なので最初主人公は女だと思ってました。かわいさだけで他には特に内容は無いですがそれはそれで楽しめました。ナレーションが井上喜久子だし。 「BUZZER BEATER」前のシリーズ見てないんでいまいちキャラに感情移入出来ず。作画はそれなりにいいけど色指定がアメコミっぽくてなんかスペースコブラのラグボールの回を見ているような。原作はWebマンガだっけ?それよりスラムダンクの続きでも描けと思わないでもなかったり。 そんな事より妹の話をしようよー…とゆーことで時かけがTV放映してたので見たんですが、まあそこそこの佳作といった感じでした。CMがやたら入ったりエンディング切られたり西遊記だったりで色々気が散るので映画館で見れば何割か評価上がるかとは思いますが。でもまあ途中で見る気無くしたブレイブストーリーよりはよっぽどマシ。後はゲドのTV放映でも待つか。

7月17日

相変わらず新番組。 「School Days」キャラクターだけ見ると何かハッピーレッスンとかが頭をよぎりましたが別に何のカンケーも無いか。solaみたいに後半でいきなりバトル始まるわけでもなく普通の学園物でした。まあ、特に良くも悪くも無いかな。 「ひぐらしのなく頃に解」前作のわけのわからんままの部分がやっと解決するのかどうか。とりあえずスタッフは特に変わったわけでもなさそうなので安定はしてるかな。 「もえたん」タイトル通りに割と正統派な萌えアニメ?それ以外は特に書くことも無し。しかし今頃アニメ化ってのはちょっと旬をハズしてるような気もするな。 ついでにジャンク。100円でPSの「ミルモでポン!」とPC−FXの「チームイノセント」…チームイノセントってPC−FXの初期の作品だよな。そろそろ通電しないとFXもちゃんと動くかどうか。 さらについでにフィギュア。

135.jpg

50円だったので意味も無く買ってきたラクス。正直、種ガンはこの人のキチ○イっぷりだけを楽しみに見てました。そういえば新ガンダムは10月からか。今度のはどうなることやら。

7月13日

なんとなくめでたい感じの13日の金曜日。それとは何のカンケーも無く新番組。 「ケンコー全裸系水泳部 ウミショー」瀬戸の花嫁…かと思ったらヒロインは別に人魚ではないようで。作画もそれなりにいいし演出も悪くないしで結構いいんじゃないかな。 「ドージンワーク」原作は4コマ漫画か?最近多いな。Bパートは実写なので作画スケジュールは余裕ありそうだけど。まあ、そこそこ面白かったです。同人物なら平野耕太の大同人物語を…って無理か。 「さよなら絶望先生」ハヤテに続いて師匠の久米田も登場か。良くも悪くも新房昭之監督らしい感じ。環境ビデオとして流すならいいけど面白いかどうかと言われるとちょっと微妙。あと、文字だけの画面がよく出るけどうちのテレビだとよほど近づかないと読めない。OPはずっと絵無しのままなのかな? 「ゼロの使い魔 〜双月の騎士〜」何か前作からだいぶ性格が変わったような。ルイズのデレ度がちょっと進みすぎてるかな。全体的にうる星とゆーかいぬかみ!とゆーか…そんな感じになってます。まあ、それ以外は特に劣化したわけでもないので今回も安定して進むかな。

7月8日

とりあえず新番組。「ななついろ★ドロップス」パッと見で介錯アニメかと思ってしまいましたが。キャラ原案はいとうのいぢでした。どっちにしてもあんまり変わらんかな。別に深夜にやるような内容とも思えなかったけど。きらりんとか、かみちゃまかりんあたりと一緒にやっても問題ないような感じでした。 「スカイガールズ」相変わらずコナミは方向性がよくわからん作品を作るな。作画は結構良かったです。このレベルを維持できればそれなりの作品になりそう。 「ムシウタ」WOWOWですが。小説原作のせいか世界観とかキャラ関係とかがまだよくわからん。やっぱ漫画原作アニメの方が1話目でつかみが上手いのは多いな。そんなわけでまだ面白くなるかどうか何とも。 ついでにまたジャンク。300円のヤツをいくつか。

134.jpg

リヴァイアスとガガガFINALの2、5、6、8巻のDVDとゲームボーイアドバンス。 リヴァイアスはネーヤがパッケージ。ネーヤは15で嫁に行き〜♪…すいません。忘れてください。まだ平井久司が輝いてた頃だな。スクライド以後は「また平井か」になったけど。平井が悪いとゆーより同じような作品に平井ばっかり起用する方が問題だと思うけど。一方の谷口監督は結構手堅く作品作り続けてるな。リヴァ、スクライドの後もプラネテスやらガン×ソードやらで最近はコードギアスか。ヤンマーニ真下よりは安定してるな。 GBアドバンス…ソフト1本も無いな。当分の間、積みソフトならぬ積みハード決定。

7月4日

そんなわけでバイオ0をイージーでてきとーにクリア。バイオ名物アイテムボックスが無くなったのでアイテム管理がめんどくさい。これまでバイオ最大の敵は「不用意に拾ったインクリボン」などと言われてきたけど、どこでもアイテム置けるようになるとそれはそれで面倒。さすがにグラフィックはきれいでした。  んで、またぞろ新番組が出始めましたが。とりあえず見たのは「CODE-E」…なんか往年のAICアニメのような雰囲気。原案が榊 一郎。ポリフォニカに続いてまたか。でもポリフォニカほどはひどくは無かった。とは言え電脳コイルと比べるとインパクト少な目で空気アニメになりそうな気配。果たして化けてくれるかな。

6月29日

300円で戦国無双でも買おうかと思ったけど最近積みソフトも多いのでジャンク自重。かわりにGCのバイオハザード0を新品で購入。新品でも980円だけど。なんでバイオ0かとゆーとこれには「メモリーカード59」が同梱されてるから。カード単体で買うと2000円ぐらいするんだよね。色々と不条理な気もしますがまあいいか。これでバイオはあと4とアウトブレイクぐらいか。ガンサバイバーはやったことないけどあれバイオシリーズとゆー気がしないので除外。ついでに試遊台に武装錬金があったので斗貴子さんのバルキリースカートで色々ぶちまけてきました。多少グラフィックが荒いですが攻撃は派手でそれなりに面白かったです。

6月22日

久しぶりに古本屋。神坂一のクロスカディアの最終巻やら菊池秀行の吸血鬼ハンターD14、16巻やら。クロスカディアはやっと揃ったけど内容忘れてるのでまた最初から読み返しかな。Dは朝日ソノラマもうすぐ消滅記念…とゆーわけでもないですが。正直どこまで読んだか全然覚えて無い。ダーク・ロードや邪王星団が巻数多くてどこまで買ったかわからんままになってたような。つーかDってまだ完結してないのか?  ついでに何の関係もなくアスカ。獣王の盾にうろこや金を合成していい感じで行ってたらカッパにギタン投げられて即終了。…当分アスカは封印しておこう。

6月17日

再びお絵かき実況。同じようにペン入れでタイムアップ。 実況と言えばシレン外伝のアスカやる人も多いので自分も久しぶりにドリカスのアスカをやってみました。白蛇がいまだにクリア出来ないとゆーかそれ以前に最高で23階までしか行ったことがない。たいていは10階前後で死亡。99階なんて行けるのはいつになるやら。今回は1階でドラゴンシールド+1が出たりしてラッキーとか思ってたら4階が大部屋ドラゴンハウスで瞬殺されたりとやっぱりクリアは無理そう。つーかまず積みゲーの方を消化しないとな。

6月13日

そんなこんなでお絵かき実況なんぞ見ながら自分も描いてたわけですが。お題が「尻」で2時間ぐらい。自分はペン入れあたりまでしか出来なかったのでまあ、せっかくなので色塗ってトップ絵にしておきました。短時間で下書きから色塗りまでやれる人はスゴいなあ。 それとはカンケー無くチョコボール。だいぶ前に銀のエンゼルが出たんですがまた出ました。でもこのペースだと5枚揃うのはいつになるやら。…別に集めてるわけでもないからどうでもいいけど。

6月8日

メガドラソフト買ったので動作確認に本体出そうかと思ったけどマウンテンサイクルの底に埋もれて出すのも面倒なので放置。いっそゲーム屋で100円でゴロゴロ置いてある旧メガドラ本体でも買ってこようかなどとものぐさなことを考えてますが。 そんなわけでまたジャンク。なんかゲームキューブづいたとゆーかまたジャンクがあったのでとりあえず購入。

130.jpg

マリオとワリオとゴルフとエターナルアルカディア各100円。これだけあれば本体買った事も無駄にはならないかな。…なんか本末転倒な買い方だけど。あとついでにPSのメタルギア ソリッド100円。でもメタルギアシリーズは…2を昔やったんですが自分的には敵に見つからないように行動するのは性に合わない。並み居る敵を蹴散らして進む方が好きみたいです。まあ、出来が悪いとかつまらんとかいうわけではないので気が向いたらやろうかと。 さらについでにフィギュア。

131.jpg

ケロロの小雪。100円だったので特に意味もなく買ってきました。ケロロは時間帯よく変わるな。最近はほとんど見てないけど。

6月4日

メガドラソフトが一山500円で在庫処分してたので何となく買ってきました。

129.jpg

つーかソニック3つもあるよソニック。野球ゲームとサッカーゲームは今まで一本も持ってなかったので一度くらいやってみてもいいかな。そーいえばウイニングイレブンの過去作はどこでも投売りされてるけどやっぱりファンは新作出るたび買い替えてるんだろーか。三国無双も似たような状態だけど。ついでにナルト一本だけではアレなのでGCのジャンクソフトも購入。「スーパーマリオサンシャイン」300円。 マリオなんてファミコンのマリオ3しか持ってないな。でも未だにメモリーカード無いので積んどくだけだけど。

5月30日

保留したまま買う気も無かったんですが、ちょうどナルトの格ゲーが100円で投げ売られてたので、これも負け組みハード神の思し召しとゆーことでついでに買ってきました。

128.jpg

ゲームキューブ。コントローラー差込口がロボットの顔のような。しかし買ってみて改めて、やりたいソフトがほとんど無いことを痛感してます。PS2はなんだかんだで興味のあるソフトも多いのですがキューブは…。元々任天堂ゲーは特に好きでも無いとゆーか。マリオはほとんどやってないし、ポケモンも初代の緑だけ。ゼルダは結構好きですがあのタイプのアクションゲームは他に代わりがいくらでもあるし。まあ、メモリーカードが無いので当分は寝かしておきます。ただ、PS2とかはいつ壊れても当然な感じがあるんですが任天堂ハードはまず壊れないだろうという安心感はあります。この辺はソ○ーも見習って欲しいもんですね。

5月26日

久しぶりに古本屋。竹本泉「ある日のツヴァイ」、冨士宏「ワルキューレの降誕」、あさりよしとう「まんがサイエンス8」、士郎正宗「攻殻機動隊2」。 ある日のツヴァイは飼い猫の話で2匹目だから名前がツヴァイだそうで。するとやはり3匹目はアゼル、4匹目はオルタにするんだろーか。竹本泉の場合ホントにやりそうだな。ゲーム好きだし。 冨士宏はだいぶ前に城物語が出てたはずだけどアレちゃんと完結したのかな? まんがサイエンスも結構長いな。まだ続いてるのかどうか知らんけど。 士郎正宗は最近は漫画全然描いてないような。 一方、相変わらず描きまくってる長谷川裕一の「マップス ネクストシート」がYahoo!コミックで更新されてたんで読んで来ました。今回は一回休みで話は全然進んでませんでしたが。  ついでにまたジャンク。PS2のファイナルファンタジー10とドラクエ8。FFは8、9、10と積み状態になったな。あと480円でX箱のミスト3・エグザイルも買って来ました。中古かと思ったら封切ってないから新品だったようですが。ミストは一応初代とリヴンをクリアしてるのでこれもいずれクリアしたいけど…まともにやると時間かかりそうなので当分積みかな。

5月22日

再び極めて一部の人にしかわからん話。日本酒へべれけに続いて今回は山梨ワインのへべれけが来ました。

127.jpg

360mlの赤と白。これはこれで結構サマになってるような。秋葉原あたりでおでんカレーと並べて売ればそこそこいけたりして。しかしコレ、原価いくらぐらいなんだろ?山梨勝沼っつーとなんか良さげなイメージあるけど。 ついでにやっとエマを見ました。もっとも一期と特に変わったわけでもないので最後までそれなりに安定して終わるかな。原作も終わってるから変に内容いじらなくてもいいだろうし。

5月18日

そんなこんなでパンドラオルタをクリア。ラスボス倒してエンディング見てたら、うっかり体をX箱にぶつけたんですが運悪く電源ボタンにピンポイントでぶつかってしまってセーブしてないのに電源OFF。泣く泣く再びラスボスと戦う事に。まあ、最終ステージはラスボス戦だけなのが救いでした。 んで、そのX箱ですが電源コードはPSのヤツを流用してたんですが丁度ジャンク100円でX箱用のが売ってたので買ってきました。

126.jpg

シンプルなPS用に比べて何故かリセットボタンやらテストボタンが付いてるX箱用。何がどう違うのかよくわからんけどとりあえずなんかスゴい。マイクロソフトだからこれはパソコン用の電源コードからの流れなのかな。 ジャンクと言えばゲームキューブのジャンクが1600円ぐらいで売ってたので、負け組みハードコレクションにでも加えようかと思ったんですが…よく考えたらキュ−ブでやりたいソフトが全然思い浮かばなかったので保留。PSOかバイオ0ぐらいかなぁ。でもPSOは近所では見かけないんだよね。何故かカードゲームになったエピソード3は売ってるけど。

5月15日

久しぶりに新番組。「電脳コイル」だいぶ前から作ってたせいか出来はとてもいい。ただ電脳メガネのせいで顔がブタ鼻に見える時が結構あるのでそこはちょっと残念。まあ、NHKのマッドハウスは良作が多いのでこれもそのまま失速せずに行けばいい感じになりそう。なにげにエロス分も高いし。 エマは録ったけどまだ見てないな。あと、東海テレビに捨てられたアイドルマスターが中京テレビに拾われてこっちでも50日遅れぐらいで始まるようで。とりあえずめでたい…のかな? ついでに毎度のごとく、もらいもんのジャンプ・サンデー、一気読み。サンデーは特に変化なし。一方ジャンプは個人的に結構面白くなってきました。とりあえず一番がネウロで長期連載陣はそれなりに安定。意外と化けたのがエムゼロかな。テニプリはテニスしてるより焼肉食ってる方が面白い、と。あとは眼の保養にToLOVEる…元委員長が出たかわりにペンギンのツンエロ委員長が消えたのは残念。

5月9日

なんかジャンク品が結構放出されてたのでまたジャンク。3月ごろ意味もなく真田三月さんを描いたのでその呪いか、デュアル!のDVDが300円で売ってたので購入。

123.jpg

パッケージの中紙が水を吸って波打ってたのが投げ売られた原因かな。しかし本放送以後、再放送しないな。 続いてゲームソフト。PS2の「みんなのゴルフ3」と「エースコンバット04」各300円とPSの「ナムコミュージアムVOL.5」100円。ナムコミュージアム5はワルキューレとドラゴンスピリットが入ってるから欲しかったけどあんまり見かけなかったり高かったりしてたので手に入ってちょっとうれしい。他にも天外3とかテイルズ オブ リバースとか色々あったけどデュアル3本買ったので自粛。さらにジャンクじゃなく普通の中古品。

124.jpg
パンツァードラグーンオルタ 980円

X箱本体があってもソフトが店頭から見あたらなくなって、しかも最近やっと箱○の方でも互換されたのでますます品薄になってた所なので実にうれしい。これでオルタ子の勇姿がおがめる。…オルタ子についてはこちら。 さらについでに久しぶりにフィギュア。 ♪負けないぞダイヤモンドフォ〜ス…子安自重こと「マクロス7」のミレーヌ。

122.jpg

ミンメイもあったけどミンメイは別に好きでもないので放置。しかし足元にやたらピンク色のシャドウ吹いてあるので何かと思ったらステージ型の台座のスポットライトからピンクの光が当たってる情景らしい。あんまりそうは見えんけど。

5月6日

毎度のごとくジャンク。PSの私立ジャスティス学園と弟切草・蘇生篇、各100円。ジャス学はドリカスの燃えろ!ジャスティス学園があるけどドリカスはいつ壊れるかわからんし。 弟切草は…スーファミ版やりたいなーと思いつつ今まで来たのでとりあえず買っておこうかと。でも、かまいたちの夜も買ったまま積み状態なのでこれも当分積みそうな予感。 それとはカンケー無くX箱。エロバレーを適当にやったらパートナーを断られ続けてほとんどバレーしないまま終了。水着全部集める気力もわかないな。つーことでヘイローでストレス発散。売れてるだけあってそれなりに良く出来てます。でも結局、銃拾って撃ちまくるだけなのであんまりやり込み要素は無いかな。

5月1日

残るは5月からの新番組のみ…とか言ってたら東海地区はアイドルマスター放映中止。まあ、見る物増えすぎるよりはいいか。そんなわけでX箱買ったのでヘイローやら鬼武者やらをちょっことプレイ。さすがX箱、画像がきれい…と言いたいけど我が家のフナイの14型ではスゴいのかどーだか。でもPS2よりは起動時の立ち上がりが若干早いような気がします。X箱中古はディスク研磨バージョンに当たるのが怖かったけど特にディスクに傷が付いてる様子もなし。んでせっかくのX箱なのでとりあえずエロバレーも買ってきました。1580円…X箱本体よりも高いな。プレイした感じではバレーが微妙。そういやサッカーとかテニスゲームはあるけどバレーゲームってあんまり見たこと無いな。

4月26日

若干観るのに疲れつつ新番組。 「風の少女エミリー」観ようと思いつつ、土曜の朝っぱらはつい存在を忘れて録画してなくて3話目から視聴。NHKだからすぐ再放送するだろうけど。主題歌が堀江美都子とゆー正統派名作アニメ路線。このタイトルで堀江美都子だと「風の中の少女 金髪のジェニー」を思い出しますが。キャラデザが銀英伝の人なのでちょっと濃いめ。つーかエミリー、デコ広っ。ぷちぷりのデコはかわいかったのに。内容は堅実な作りで特に悪くはない。キャラがもう少し良ければなあ。イルゼは男にしか見えんし。モンゴメリの原作は赤毛のアンとか丘の家のジェーンとか読んだけどエミリーシリーズは1冊しか読んでないな。しかも内容すっかり忘れてるし。 「怪物王女」彩雲国でマッドほめたけどこっちは悪いマッドハウス。1軍はデスノートと大江戸ロケットに行ってこっちとクレイモアは2軍といった所か?クレイモア見れないけど。せっかく皆口裕子が出てるのに。ついでに能登も出るみたいだけど。とりあえず出来はグダグダ。VVVの正統後継者といった所か。 ついでに古本屋。捨てプリサプリメントの5と聖刻1092の宿縁の八聖者。捨てプリサプリは見事に飛び飛びで2,4が抜けてる。聖刻は実に久しぶり。どこまで読んだか忘れたので確実な所だけ買ったけどあと1冊足りなかった。第3部はこれで終わりみたいだけど第4部ってちゃんと出てるのかな?

4月22日

ほぼ出揃った新番組。残ってるのは5月からのとか遅れて始まるアイドルマスターとか怪物王女とかか。 「おおきく振りかぶって」人気漫画原作物はキャラ立てやつかみがうまいので安心して見てられるな。そんなわけで普通に面白かったです。まあ、腐女子人気というのもわかりますが。 「彩雲国物語」新番組…っつーか地上波に降りてきただけですが。NHKのBSでやってるアニメはハズレが少ない感じ。これもそれなりに面白かったです。服やアクセサリーなんかの作画が大変そうだなーとか思って見てましたがさすがにマッドハウスはそつなくこなしてました。マ王と同じ角川ビーンズ文庫ですが…ビーンズはほとんど読んだ事無いな。少年陰陽師はアニメの方も全然見てないし。  ついでにまたジャンク品。ジャンクにしては高額な1000円も払って買ってしまいました。

121.jpg

X箱……。PC−FXやドリカスに並んで我が家の負け組ハードのラインナップがまた充実。とりあえず電源コードは付いてなかったのでPS用ので代用。ちゃんと動いたので一安心。これでやっと、本体も無いのに買ってあった「幻魔 鬼武者」100円とか「ヘイロー」300円とかが日の目をみられます。でも最近はX箱のソフト自体が店頭から消えつつあるんだよね。

4月18日

しつこく新番組。 「シャイニング・ティアーズ×ウィンド」例によってTonyの法則に従い微妙な作品に。何故かティアーズとウィンドを混ぜ合わせるとゆー、わけのわからん事をやってますが。ゲームの方はティアーズはやってないしウィンドはまだ発売してないけどやはりウィンドもまた法則で微妙な作品になるのかな。 「ラブ★コン」テンポがよくて普通に面白かったです。ネタ的にはベタベタの定番な展開で意外性は無いですが。でも1話目ですでに完結しちゃってる感じもするけどこの後どう展開させるんだろう?  ついでの古本屋。「灼眼のシャナ」5冊、「イリヤの空、UFOの夏」3冊、「猫の地球儀」2冊、と捨てプリのサプリメント3。シャナは劇場版がやるし秋にはTVで続きやるみたいで、釘宮が途切れず続く模様。イリヤはよく名前聞くけど読んでなかったんで買ってみました。アニメ版も見たこと無いし。猫はイリヤと同じ作者をついでに。って、秋山瑞人ってE・G・コンバットの人だな。続きは出ないだろうけど。捨てプリサプリメントは2が抜けてる状態。本編はそろってるけど。

4月16日

まだ新番組。 「鋼鉄三国志」一騎当千に対してこっちは腐女子向け三国志?作画その他、悪くはないけど…あまり見る気は起こらんな。 「大江戸ロケット」冒頭がいきなりみなもと太郎だったのでキャラデザ調べたらサムシング吉松こと吉松孝博。そんなわけで久しぶりにアニメスタイルに行って色々読んでみると、あのみなもと太郎はスタッフのお遊びじゃなくて本人がゲストキャラデザインしてました。他にも椎名高志、内藤泰弘なんかもゲストキャラデザインやるみたいで。やはりサムシング吉松の人脈なのかそれとも全然関係ないのかわかりませんが。んで、内容はというと…作画もテンポも悪くはないんだけどどうもいまひとつノれない。これは會川脚本のせいか元が舞台作品だからか。まあ、同じサムシング吉松キャラデザの「牙」みたいに途中で変な方向に化ける事もあるので今後に期待とゆーことで。  ついでにまたジャンク品。PSのソフトで「ファイナルファンタジー9」「ブレス オブ ファイア4」「女神異聞録ペルソナ」「風のクロノア」「マール王国の人形姫2」「とんでもクライシス」各100円。FFは8が序盤で積んだまま。8、9ともにあんまり評判よくないけどどうなんだろ。ブレスはこれで3、4、5と買ったけど全部積みゲー状態。ペルソナは…メガテンとどう違うんだろ。クロノアは良ゲーという話はよく聞くけどやったことないな。マール王国はまだ1が積んでるな。攻略本まであるのに。とんでもクライシスは特に意味も無く。 今回は積みゲーをさらに積み上げるだけな物を買ってしまったような気が。

4月13日

しぶとく新番組。 「神曲奏界ポリフォニカ」シリーズ構成、脚本が榊一郎か。スクラップド・プリンセスの人だな。捨てプリは割と出来がよかったけどこれはいまいち。1話目から作画が微妙ではこの先どうなる事やら。 「BLUE DRAGON」特に何の変哲もない作り。鳥山キャラのアニメは久しぶりだな。さすがにジャンプでやってる方はまだ原作ストックが無いからやれないか。しかしこれアニメ化しても箱○の売り上げが上がるとも思えんけど。 「陸上防衛隊まおちゃん」何故か主題歌をリニューアルしてあちこちで放映してますが。新作でも作るのかな?出来は…ウソかホントか知らんけど禿こと富野監督も見て、そして激怒したとかしないとか。たしかに色々きつい出来ではありました。でも赤松キャラの再現度はネギまよりは高いな。 「キスダム -ENGAGE planet-」タイトルだけ見てつよきすとかキミキスとかそのあたりの感じの作品かと思ったら全然違ってました。今の所まだどんな話になるのかよくわからないので何とも。 「らき☆すた」OPは京アニらしくよく動いてます。でも何となくハルヒのセルフパロディっぽいかな。内容は延々会話劇ですが個人的には結構好きです。しかしEDは…何故宇宙鉄人キョーダイン?これから毎回カラオケで歌を変えてくのかな? 「ぼくらの」原作、鬼頭莫宏といえばキッズステーションでほのぼのアニメのような宣伝にだまされて、見た人を阿鼻叫喚の地獄に叩き落とした「なるたる」の人ですが。今回も相変わらず病気的な雰囲気がプンプン漂ってます。原作はまだ途中みたいだけどゴンゾだからあってもなくても関係ないか。とりあえずどんな悲惨な展開になるか楽しみにしておきましょう。

4月9日

あいかわらず新番組。「天元突破グレンラガン」久しぶりの地上波のGAINAX。さすがによく動いてますが主人公の顔はもうちょい何とかならんかったのか。今の所アニキの方がまだ主役っぽい。あと、顔メカもあんまりカッコよくない。合体後の方がメインかもしれんけどグランゾートなんかは変形前もそこそこカッコよかったしなあ。とりあえずテンポはいいので失速しないように行って欲しいもんです。ガイナはきれいに終わる事が少ないので。 「アニメロビー」とゆーかマイメロすっきり♪。30分から枠縮小で抱き合わせ放送になったとゆーとついメイプルタウン物語とか思い出しますな。時間少ないのでやっぱり多少薄味。ロビーとケロビーとか途中の芸人のコントはどーでもいいか。 「ヒロイック・エイジ」銀色のオリンシス?キャラデザが平井久司…なんか全体的に微妙感が漂うとゆーか。今後のがんばりに期待。 「瀬戸の花嫁」そういえばテレビ愛知はぴちぴちピッチの再放送やってるな。それはともかく特に悪くもないけど突き抜けて面白いとゆーわけでもない。しかし制作・瀬戸内魚類協同組合と出るとちょっと笑ってしまう。あと、多少セリフが聞き取りずらい時もあり。 「ウエルベールの物語 」普通のファンタジー物かと思ってたらいきなり人工知能戦車が出たりとよくわからん世界。妖精の飛ぶ音がラムちゃんなのでこれもまた妙な感じ。割と出来はいいと思うけど地味だな。 「ひとひら」キャラクターの感じからそのうち魔法とか超能力とか宇宙人とか出るかと思ったら極めて普通の学園物でした。そつなくまとまっててそれなりにいい出来かな。 「ながされて藍蘭島」萌えキャラ版のパプワ君みたいなもんか。流して見るには特に問題ない出来。 「この青空に約束を― 〜ようこそつぐみ寮へ〜」ヒロイン?の声聞いて思わずラムネを思い出しましたが。出来は可も無く不可も無く。戯画のゲームはやったこと無いな。 「Darker than BLACK -黒の契約者-」ボンズなので作画その他は特に問題無いですがまだ世界観がよくわからないのでもう少し話が進まん事にはなんとも。でもボンズのオリジナルは間延びして盛り上がらないまま終わりそうだな。 「sola」1年遅れとか1ヶ月遅れとかザラなテレビ愛知が珍しく最速放送。しかもヒロインが能登。またか。普通の学園物かと思ってたらラストでバトル展開。特に悪くはない出来なのでラストの急展開が次からどう影響するか次第かな。これがヒットしたらトマトしるこが商品化…はしないか。 「地球へ…」なんで今更これを…OPはダカーポのアレならいいなーとか思ったけどやっぱり違ったか。半年繰り上がりで時間ないみたいだけど結城信輝キャラで時間無いと悲惨な事になりそう。1話はまあ、特に悪くはなかったけど。  しかしほんとに新番多いな。

4月6日

そんなこんなでとりあえずいくつか見た新番組。「ハヤテのごとく!」ナレーションに若本、ツンデレには釘宮と、この作品的には実に正攻法でやってますが。原作は時事ネタに近いオタクギャグも多いのでそのへんをどうするのかが気になる所。最近の銀魂ほどハメを外せるかな? 「魔法少女リリカルなのはStrikerS」相変わらず、歯向かう相手には肉体言語でおしおきよ!的な熱血格闘魔法少女路線です。いや、大魔法峠は見たことないけど。新キャラのパンチは思わずブロークンマグナムッ!とか言いたくなるし。まあ、続いてるシリーズなのでそれなりに安定。 「Over Drive」3Dでも手描きでも自転車物は大変そうだなー…とかそんなことばかり気にかかって内容の方はあんまり頭に入ってません。特に悪くはないけど。 「セイント・ビースト 〜光陰叙事詩天使譚〜」天使のしっぽだかの派生作品だったっけか。根強い女性ファンがいるとゆーことなのか。普通に腐女子向けなのでどうでもいいや。 「ロミオ×ジュリエット」なんか光栄のネオロマンスシリーズにデルトラクエストを足してナージャで割ったような…それなりによく出来てるけど地味だな。いっそゴンゾは日アニに変わって世界名作劇場・改作版でもやった方が…っても厳窟王見てないけど。 「爆丸バトルブローラーズ」由緒正しき販促アニメ。それ以上でもそれ以下でもない感じ。見所と言えば能登か(笑)やっぱり出たな。 「一騎当千 Dragon Destiny」内容のつまらなさにかけては定評のある作品なのでまあ、スト−リ−はどうでもいいとして、作画その他はどうかと言うとこれも格闘美神 武龍なんかと大して変わらんのでやっぱりどうでもいいか。 「機神大戦 ギガンティック・フォーミュラ」タイトル見てPS2のギガンティック・ドライブでもアニメ化したかと思ったけど違ったか。スパロボOGでGガンダムやってるような感じ。キャラデザが かみちゅの人だけど本編の作画は顔が何か微妙。今のところまだなんとも。 「かみちゃまかりん」原作コゲどんぼとゆーだけで興味半減してますが。見てみた所、まもってロリポップとゆー単語が頭の中をよぎったり。番組終わってすぐ、この後、きらりんレボリューション!と来た日には、もう一種の拷問に近いな。とりあえず神様になるのはゆりえ様だけで充分です。

4月3日

いつもジャンクばかりでは何だし、たまには普通の中古品でも買おうとゆーことで、てきとーに微妙な中古ゲームソフトを買ってきました。

120.jpg

「プロジェクト・ミネルバ」280円、「侍」280円、「ラクガキ王国」180円…ジャンク品より安いな。ミネルバは主演・藤原紀香。でもD3パブリッシャーなのでシンプル2000と変わらん出来みたいです。侍は…この手の時代劇物は中古屋で買う時、似たようなのが多くてどれ買えばいいのかわからんのだよな。侍、侍道、侍ウェスタン、剣豪、風雲 幕末伝、風雲 新撰組、新選組群狼伝、義経英雄伝、必殺裏稼業、忍道 戒…なんかこのあたりがごっちゃになってて。ある程度評価調べておいても店頭で見るとどれがどうだったか忘れてるし。ラクガキ王国は割と評価は高いみたいだけど、どこでも安売りしてるな。玉繭物語とかもそうだけどジブリ系がかかわると投げ売られやすくなるのか?  さて、それはそれとして新番組がゾロゾロと始まってますが。でもまだ最終回も見てないのも結構あるので消化するのも大変だな。とりあえず見た「ゲゲゲの鬼太郎」ユメコの代わりに猫娘が萌えキャラ化。それより何よりバーローこと高山みなみの声がどうしても違和感。もはや高山みなみはコナンにしか聞こえんな。正直今さらまた鬼太郎見る気もしないし。どうせなら学校の怪談でもやってくれればいいのに。いや、別に学怪員じゃないけど。さらに「ミュータント・タートルズ」…はどうでもいいか。